- トップページ
- 税務会計業務のQ&A
税務会計業務のQ&A
ご相談例&アドバイス
![]() |
税務調査の際、税理士が敵か味方なのか分からなくなるときがあります。 |
![]() |
調査は通常2日から1週間ですが、その間、業務を停止する必要はありません。ただし、調査開始時会社側の予定を知らせておくほうがお互いに効率的です。 |
|
|
![]() |
適切な会計ソフトを教えて下さい。 |
![]() |
『弥生会計』をお勧めします。 |
|
|
![]() |
月次試算表の作成が遅いため必要な経営意思決定がが遅れると悩んでおります。 |
![]() |
お伺いしてから3営業日以内に発送するよう努めております。 |
|
|
![]() |
資金繰り、融資で悩んでおります。アドバイスを下さい。 |
![]() |
資金繰り表、試算表、キャッシュフロー計算書、事業計画書等、取引銀行から作成を指示された書類の作成をお手伝いいたします。 |
|
|
![]() |
知識不足、知りたいことを聞いても的外れ・・・困っています。 |
![]() |
各業種に精通しており、お客様の悩みをワンストップで最後までお手伝いさせて頂きます。 |
|
|
![]() |
会社の利益や税金が申告期限ギリギリにしか分からないので困っております。 |
![]() |
今期の業績予測・納税予測・消費税有利判定を9ヶ月決算の段階で把握していると、業績のコントロールが出来るようになります。 |
|
|
![]() |
当社にとって必要な保険は何ですか? |
![]() |
適正保障額企業の安定的・永続的な発展のために、経営者は『リスクマネジメント』を心がける必要があります。 |
|
|
![]() |
耐用年数表改正による減価償却費計算について教えて下さい。 |
![]() |
平成20年4月1日の期首簿価に対し、新しい耐用年数表の償却率を乗算し算出します。 |
|
|
![]() |
事前確定届出給与に関する届出書の期限は? |
![]() |
株主総会、社員総会又はこれらに準ずるものの決議により、その役員の職務につき確定額を支給する |
|
|
![]() |
リース取引の改正 |
![]() |
消費税の仕入控除方法に注意が必要です。 |
|
|
![]() |
ゴルフ会員権の売却損が出た場合・・・ |
![]() |
個人の場合には、ゴルフ会員権の譲渡による損益が生じた場合のみ課税関係が生じます。 |
|
|
![]() |
所得税の扶養控除と社会保険の扶養控除の違いとは? |
![]() |
社会保険では年収が130万円未満であることが条件の一つです。(年齢によって異なる場合があります。) |
|
|
![]() |
青色申告特別控除65万円と10万円 |
![]() |
①不動産所得又は事業所得を生ずべき事業を営んでおり青色申告承認申請を受けている方で複式簿記により記帳し、その記帳に基づいて作成した貸借対照表を損益計算書とともに確定申告書に添付して確定申告期限内に提出している場合には、原則としてこれらの所得を通じて最高65万円を控除することを認めるというものです。 ②10万円控除は上記の条件に該当しない方です。 |
|
|
![]() |
社葬費用と香典の扱いについて |
![]() |
社葬のために通常要する費用はその支出した事業年度の損金の額になります。 |
|
|
![]() |
会社設立後、提出が必要な書類は何ですか? |
![]() |
●設立届出書 ●青色申告の承認申請書 ●たな卸資産の評価方法 ●有価証券の評価方法 |
|
|
![]() |
医療費控除を受けるために必要なことはなんですか? |
![]() |
医療費控除を受けるためには、領収書をまとめておくことや、まめにメモをとる事などをお勧めします。 ①確定申告をして医療費控除を受けると、所得税の還付を受けられますので、毎年1月1日から12月31日までに支払った医療費がありましたら、領収書を大切に保管しておきましょう。 ②通院にかかった交通費は、領収書がなくても控除の対象になりますので、医療費の一覧表などを作成して、通院した日付・病院名・交通手段を記録しておく必要があります。 |
|
|
![]() |
人間ドッグぼ費用は医療費控除の対象になりますか? |
![]() |
人間ドッグの費用は、医療費控除の対象になりません。 |
|
|
![]() |
医療費を分割払いしたときは、どうなりますか? |
![]() |
医療費控除は、領収書に日付が毎年1月1日から12月31日までの分までが控除の対象になります。 |
おトク情報
会社設立後の税務署・県税事務所・市町村への届出の手続きは
何かと面倒なものばかり。
でも、杉浦経営会計事務所なら・・・
なんと!「無料」でお手伝いさせて頂きます!!
届出先 | 届出書類 | 提出期限等 |
税務署 | 法人設立届出書 |
設立日から2ヶ月以内 |
青色申告の承認申請書1 |
設立日から3ヶ月以内 |
|
給与支払い事務所等の |
設立日から1ヶ月以内 |
|
源泉所得税の納期の特例の |
会社設立後速やかに |
|
県税事務所 及び市町村 |
事業開始等申告書 |
各都道府県で定める日ですが、 |